Blog&column
ブログ・コラム

生命保険は相続対策に活用できる。理由をご紹介

query_builder 2022/11/05
コラム
47
生命保険は相続対策に活用できます。
相続税を少なくできたりするので、知っておいて損はありません。
では、なぜ生命保険は相続対策に活用できるのでしょうか。
これから詳しくご紹介します。

生命保険が相続対策に活用できる理由
生命保険金に非課税枠がある
生命保険金は相続財産として相続税の課税対象となります。
ただ、死亡保険金受取人が法定相続人なら、500万円×法定相続人の人数まで非課税となるのです。
例えば、法定相続人が2名いる場合は死亡保険金のうち1,000万円までなら非課税となります。

■生前贈与に活用できる
貯蓄性のある保険に子を契約者にして加入します。
毎年の保険料分(非課税範囲)を子に贈与して、そのお金を保険料の支払いにあてます。

■渡す人を指定できる
死亡保険金は指定した死亡保険金受取人に、必ず支払われます。
よってお金を遺したい人に確実に遺すことができます。
また死亡保険金は、相続放棄をしても受け取ることが可能です。

■早期に支払われる
預貯金などの相続財産に関しては、預貯金の一部払い戻し制度によって全額を引き出すまで時間がかかります。
しかし、生命保険金は手続きを終えれば、すぐに手元に渡ります。
そのため葬儀費用や生活費などにあてることができます。

▼まとめ
今回は、生命保険の相続対策活用についてご紹介しました。
生命保険は相続対策に活用できるので、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてくださいね。

また当事務所では、保険見直しや選び方などの相談を承っています。
保険について何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 【ご相談】開業案件

    query_builder 2021/08/28
  • 【ご相談】ガン保険は必要?

    query_builder 2021/08/28
  • ブログ開設

    query_builder 2021/08/27
  • 保険期間と払込期間の違いについて

    query_builder 2023/03/03
  • 保険に関する相談先について

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE